本ページはプロモーションが含まれています
知識の宝庫

「サラリーマン」と「リーマンショック」は関係ない?意味の違いをわかりやすく解説!

スポンサーリンク

1. サラリーマンとリーマンショック、言葉は似てるけど意味は違う!

「リーマン」って言葉、ちょっと不思議じゃないですか?

ニュースで「リーマンショック以来の不景気」とか聞いたと思えば、隣の同僚が「俺もリーマンだからさ〜」なんて言ってたり。

でもこの「リーマン」、同じように聞こえるけど実は全然違う意味なんです!

今回は、「サラリーマンのリーマン」と「リーマンショックのリーマン」、その違いをスッキリ解説していきます!


2. サラリーマンの「リーマン」ってどういう意味?

まずはおなじみ「サラリーマン」から。

この言葉、実は英語っぽいけど日本生まれの造語なんです。

  • 「サラリー(salary)」=給料
  • 「マン(man)」=人

これをくっつけて「サラリーマン」。
つまり、「給料もらって働いてる人」、要は会社員ってことですね。

で、日本ではそれをさらに略して「リーマン」って言ったりします。

例:「俺、普通のリーマンだよ〜」「リーマンあるある言いたい」など。

ちなみに、英語圏で「salaryman」って言っても、ほとんど通じません
日本特有の表現なので、海外で言うと「何それ?」って顔されるかも(笑)


3. リーマンショックの「リーマン」とは?

さて、次は「リーマンショック」の「リーマン」。

これはぜんっぜん違う意味!

こちらは、「リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)」っていうアメリカの超有名な投資銀行の名前なんです。

この会社、2008年にまさかの破綻。
その影響が世界中に広がって、株価暴落・企業倒産・失業ラッシュと、とんでもない経済ショックが起きました。

で、日本ではこの出来事を「リーマンショック」って呼ぶようになったんですね。

「サラリーマンの略」とは一切関係ない、**固有名詞の「リーマン」**なんです。


4. どうして「リーマンショック」と呼ばれるの?

ちょっと気になるのが、「なんで『リーマンショック』って名前が定着したの?」ってところ。

実はこれ、日本で独自に広まった呼び方なんです。

英語では普通、

  • 「Global Financial Crisis(世界金融危機)」
  • 「The 2008 Financial Crisis(2008年の金融危機)」

みたいに言われていて、「Lehman Shock」なんて言い方はあまり使いません。

でも日本では、「原因となった会社がリーマン・ブラザーズだったから、リーマンショックって言っちゃえ!」ってノリで定着したみたいです。

インパクトがあって覚えやすいので、ニュースやビジネスの現場でも今なお使われ続けています。


5. まとめ:リーマンは同じでも、まったく別の言葉!

というわけで、同じ「リーマン」でも意味はまるで別モノ。

用語意味由来
サラリーマン給料もらって働く人(会社員)salary(給料)+man(人)
リーマンショック金融危機の名称投資銀行「Lehman Brothers」の破綻

こうして見比べてみると、言葉って面白いですね!
見た目が似てても、中身は全然別だったりするんです。

雑談のネタにもなるので、ぜひ友達や同僚にも教えてあげてください♪

created by Rinker
¥100 (2025/04/12 14:22:04時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク