はじめに:気軽に書くブログの魅力
最近、思いついたことや調べたことを、そのままブログ記事にしています。
SEOやデザインのことはあまり深く考えず、とにかく「書きたいから書く」というスタンス。
この気軽さが、自分にとってすごく合っているようで、
今は活動的に、モチベーションを持続できています🐾✨
モチベが続く理由は“考えすぎない”こと
「この記事は価値があるか?」
「タイトルどうしよう、構成は…?」
こんなふうに真面目に考え始めると、書き始めるまでに時間がかかります。
結果、後回しにしてしまうこともしばしば。
でも今のように「とりあえず書いてみよう」と思えると、すごく気軽。
モチベが下がる前にアウトプットできるので、継続しやすいんです。
後回しの落とし穴と気軽さのバランス
「いつか書こう」と思っていた内容、
気がついたときにはモチベーションも熱意も消えている…。
これ、ブロガーあるあるですよね。
だからこそ、“そのときの気持ち”を大切にして、
多少粗くても「今すぐ書く」ことに価値があると思っています。
ブログ収入を考えるときに感じること
「ブログで収益を得たい」
そう思うと、どうしてもキーワード選定・競合チェック・導線設計など
いろんなことを考える必要が出てきます。
でも今の自分には、そこに力を注ぐ余裕があまりありません。
それでも、書くこと自体が楽しくて、記録としても残せるので、
“今は気楽に続ける”ことを優先しています。
「変な記事」は実は強い
自分では「変な記事だな」と思う内容でも、
読み手からするとそれが面白く感じられることもあります。
ニッチな視点、クセのある文体、独自の切り口。
それって、AIやテンプレには出せない“人間らしさ”なんですよね。
💬【吹き出し:自分】
「え、この記事ちょっと変じゃない…?」
↓
読者「え、めっちゃ好きなんだけどこれ」
むしろ、それが読者の記憶に残ったり、共感を呼んだりすることも。
変な記事、大いにアリです🙌✨
まとめ:書くことを楽しもう
- 考えすぎないからこそ、書くのが楽しい
- 書きたいときに書けるからモチベが続く
- 変な記事でも誰かの心に刺さるかも?
ブログは続けてなんぼ。
まずは「楽しく書き続ける」ことを目標にしてみても、
きっとその先に何かが見えてくると思います。
あとがき
あなたも「これ、記事になるかな?」なんて悩まずに、
まずは書いてみるのがおすすめです。
変な記事、どんどん書いていきましょう😊✨