マザーボードにディスプレイポートとHDMIと2つのディスプレイ出力があるのに、デュアルディスプレイにならない。DisplayPort側は映るのにHDMI側が映らない…そんなトラブルに遭遇したことはありませんか?
私の場合は原因1のiGPU Multi-Monitor
を Enabled
にしたら解決しました。
Biosでマルチモニターを有効にする必要があるなんて知りませんでした。
でもこれからは大丈夫!
以下のASUSのTUF Z390-PLUS GAMINGというマザーボードで行いました。
本記事では、この問題の主な原因とその解決策について詳しく解説します。
原因1:CPU内蔵グラフィックス(iGPU)が無効になっている
IntelのCPUには内蔵GPU(iGPU)が搭載されていますが、BIOS設定で無効になっていると、マザーボードの映像出力ポート(HDMI/DisplayPort)が使用できません。
解決策(BIOS設定)
- PCの電源を入れたらすぐに
F2
またはDel
キーを押してBIOSに入る Advanced Mode (F7)
に切り替えるAdvanced(詳細設定)
タブ →System Agent (SA) Configuration
→Graphics Configuration
に進む(この辺ちょっと違ったかもしれない。)iGPU Multi-Monitor
をEnabled
にする(デフォルトではDisabled
になっていることが多い)- 設定を保存 (
F10
キー) して再起動
この設定を有効にすることで、CPU内蔵グラフィックスの全ポート(HDMI/DisplayPort)が使用可能になります。
原因2:ケーブルや接続ポートの問題
単純な問題ですが、接続しているHDMIケーブルやポートに問題がある可能性もあります。
チェックポイント
- ケーブルの確認:他のHDMIケーブルを試してみる
- ポートの確認:マザーボードの別のHDMIポートに接続してみる
- モニターの設定:入力ソースがHDMIになっているか確認する
原因3:Windowsのディスプレイ設定
BIOSやハードウェアに問題がない場合、Windows側の設定が原因かもしれません。
解決策(Windows設定)
Windowsキー + P
を押して、拡張
モードになっているか確認設定
→システム
→ディスプレイ
から、ディスプレイが認識されているか確認ディスプレイの検出
ボタンを押して、HDMI接続のディスプレイを認識させるディスプレイの詳細設定
で、リフレッシュレートが適切に設定されているか確認
まとめ
デュアルディスプレイでHDMI側が映らない場合、以下の3つのポイントを確認しましょう。
✅ BIOSでiGPU Multi-Monitorを有効にする
✅ ケーブルや接続ポートの問題をチェックする
✅ Windowsのディスプレイ設定を確認する
これらを試せば、多くの場合、デュアルディスプレイ環境を正常に構築できるはずです。ぜひ参考にしてみてください!